Skip to main content

グロービス、ブラジル味の素様向けに「オンライン企業内研修」を実施
サンパウロ-東京をオンラインで結び、「クリティカル・シンキング」を教授

カテゴリー:グロービス経営大学院

グロービス(東京都千代田区、代表:堀義人)は2017年2月から5月にかけて、味の素様のブラジル現地法人、ブラジル味の素様向けに「オンライン企業内研修」を実施します。特に3月24日と4月24日の2回については東京キャンパスとサンパウロをオンラインで結び、「クリティカル・シンキング」の集中講座をリアルタイムで実施します。使用言語は英語です。

3月24日には1回目のオンライン・ライブ授業を実施し、ブラジル人社員18名、日本人駐在員3名の計21名が受講しました。受講者はそれぞれの場所から、サイバースペース上のクラスに、同じタイミングでログインして参加しました。ブラジル味の素 アミノサイエンス事業部の高木正治ディレクター・オブ・オペレーションズは「内容は分かりやすく、オンライン接続も問題なかった。ブラジル人社員は熱心に学んでいた。日本人駐在員との”共通言語”を持つことで業務効率の向上につながることを期待している」と話しています。

グロービス法人研修部門では、(1)現地への講師派遣型、(2)東京と現地をネットで結ぶオンライン型――の2つの方法によって日本企業の海外拠点における人材育成ニーズに応えていきます。

●「オンラインのリアルタイム・ディスカッション」実施風景 (2017年3月24日、日本・東京)

20170413_GOP.JPG

●ブラジル味の素様「オンライン企業内研修」概要

日程 学習パート 内容
2月1日
~3月23日
動画講義 ・論理思考を学ぶ意味合い/イシュー/枠組み/主張と根拠
・各テーマ5~10分程度の動画を視聴
3月24日 オンラインの
リアルタイム・
ディスカッション
・論理思考を身につけることの意味合いを学ぶ
・自分自身の思考の癖を把握する
3月25日
~4月23日
動画講義 ・演繹法/帰納法/解釈/ピラミッド・ストラクチャーの作り方
・各テーマ5~10分程度の動画を視聴
4月24日 オンラインの
リアルタイム・
ディスカッション
・論理の組み立て方を理解する
・論理構造を整理するための道具を学ぶ
4月25日
~5月24日
振り返り ・理解度を確認する選択式のテスト

◆味の素株式会社(https://www.ajinomoto.com
味の素グループは、常に地球的視野に立ち、「食」と「健康」そして「いのち」のために働く『グローバル健康貢献企業グループ』を目指し、今世紀の人類の課題である「地球の持続性」「食資源の確保」「健康な生活」の解決に貢献していきます。アミノ酸をコアに「食」「バイオ・ファイン」「医薬・健康」の三つの分野が重なり合いながら拡大する、世界に類を見ない食品企業グループとして、三つの輪の重なりを更に大きくすることで更なる成長を目指し、『グローバル健康貢献企業グループ』の実現を目指していきます。味の素グループについてのその他の情報は、https://www.ajinomoto.com をご覧ください。

◆グロービス(https://www.globis.co.jp

グロービスは1992年の設立来、「経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内集合研修事業 を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスなどを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびに情報発信サイト/アプリ「GLOBIS知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援も展開しています。

グロービス:
・学校法人 グロービス経営大学院
 ・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)
 ・英語(東京、オンライン)
・株式会社 グロービス
 ・グロービス・エグゼクティブ・スクール
 ・グロービス・マネジメント・スクール
 ・企業内集合研修
 ・出版/電子出版
 ・「GLOBIS知見録」
・株式会社 グロービス・キャピタル・パートナーズ
・顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
・GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
・GLOBIS Thailand Co. Ltd.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW


◆本リリースに関するお問い合わせ先
・法人のお客様:
グロービス・コーポレート・エデュケーション
E-mail: gceinq@globis.co.jp TEL: 03-5275-3803 FAX: 03-5275-3784

・報道関係の皆様:
グロービス 広報室
E-mail:pr@globis.co.jp TEL:03-5275-3870 FAX:03-5275-3890 https://www.globis.co.jp/

カテゴリー:グロービス経営大学院

他のニュースリリース

20231204_GLOBIS-Manila

グロービス、初のフィリピン拠点「GLOBIS Manila」を設立  テクノベート時代の世界No. 1 MBAに向けた社会人教育を加速

グロービス経営大学院その他
231119Flash-25

グロービス経営大学院、パートタイム&オンライン英語MBAプログラムの卒業式を挙行 19カ国66名の卒業生を輩出、英語MBAプログラムの累計卒業生は830名に

グロービス経営大学院
230910_flash-25

グロービス経営大学院、英語MBAプログラム2023年度入学式を挙行 過去最多の116名が入学

グロービス経営大学院

グロービス経営大学院、全日制英語MBAプログラム2023年度卒業式を挙行 10カ国23名の卒業生を輩出

グロービス経営大学院

グロービス経営大学院、2025年度より新プログラム「テクノベートMBA」と「エグゼクティブMBA」を開講 2024年度は先行して一部科目の提供を開始

グロービス経営大学院

グロービス経営大学院、第19回「グロービス アルムナイ・アワード」を授与  ユアマイスター・星野貴之 氏、豊田市 藤田医科大学・大杉泰弘 氏、エー・ピーホールディングス・野本周作 氏、おやつカンパニー・髙口裕之 氏、STORIA・佐々木綾子 氏 -社会や組織の課題解決に果敢に挑戦し、事業の創造・組織の変革に成果を上げた5氏に-

グロービス経営大学院その他
press-release_AI_coaching-.jpg

グロービス経営大学院、動画とAIで学べるMBA単位「ナノ単科」でChatGPTを活用したAIコーチング機能を提供開始! テクノベート時代のビジネス学習を支援

グロービス経営大学院
Release_20230612

グロービス経営大学院、テクノベート経営研究所(TechMaRI)を創設! テクノベート時代の産業創生・人材育成のための調査/研究/教育/発信/実践の知見ネットワークを形成へ

グロービス経営大学院

CONTACT

お問い合わせ・アクセス

ご不明点がありましたら、お近くの拠点・キャンパスや総合窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ窓口