2025年02月13日
ニュースリリース
グロービス経営大学院とフライヤー、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」受賞作品を発表! 受賞作品著者の特別セミナーを3月17日から順次開催
グロービス経営大学院(東京都千代田区、学長:堀義人)と株式会社フライヤー(東京都千代田区、代表取締役CEO:大賀康史氏 以下、フライヤー)は本日2月13日、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」の受賞作品を発表しました。
また、グロービス経営大学院は、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」受賞作品の著者をスピーカーとして招いた特別セミナーを、3月17日から3回にわたり実施します。
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」は、ビジネスに役立つ「いま読むべき本」を選出、表彰することを目的に開催するアワードで、本年で10回目を迎えました。今回は、出版社50社からの応募に加え、フライヤーとグロービス経営大学院らが推薦した書籍を合わせ、過去最多となる152冊がエントリー。
一般読者からのウェブ投票により、この度、総合グランプリと6つの部門賞(イノベーション部門、マネジメント部門、経済・マネー部門、自己啓発部門、リベラルアーツ部門、ビジネス実務部門)のほか、特別賞「10年を彩るビジネス書」、およびグロービス経営大学院選出の特別賞「グロービス経営大学院賞」の各賞の受賞作品が決定しました(投票数は非公開)。
総合グランプリに選出されたのは、心理学をベースにした新しいマネジメントの手法をまとめた、『部下をもったらいちばん最初に読む本』(橋本拓也/アチーブメント出版)でした。本書はマネジメント部門賞も受賞しています。
本発表にあわせて2月14日より順次、ジュンク堂書店 池袋本店や、紀伊國屋書店 梅田本店など全国約1,300店舗の書店で、受賞作品を展開した店頭フェアを開催します。
※実施していない店舗もございますので、ご来店の際は各店舗までご確認いただけますと幸いです。
■受賞作品
一般投票で選出された全6部門(イノベーション部門、マネジメント部門、経済・マネー部門、自己啓発部門、リベラルアーツ部門、ビジネス実務部門)の部門賞と「総合グランプリ」の書籍は下記のとおりです。さらに各部門に加え、特別賞として「10年を彩るビジネス書」「グロービス経営大学院賞」を授与しました。
部門名 |
受賞作品 |
総合グランプリ/ マネジメント部門賞 |
『部下をもったらいちばん最初に読む本』(橋本拓也/アチーブメント出版) |
イノベーション部門賞 |
『イシューからはじめよ[改訂版]』(安宅和人/英治出版) |
経済・マネー部門賞 |
『となりの億万長者が17時になったらやっていること』(嶋村吉洋/PHP研究所) |
自己啓発部門賞 |
『あっという間に人は死ぬから』(佐藤舞(サトマイ)/KADOKAWA) |
リベラルアーツ部門賞 |
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社) |
ビジネス実務部門賞 |
『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』(今井孝/すばる舎 ) |
<特別賞> 10年を彩るビジネス書 |
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(樺沢紫苑/サンクチュアリ出版) |
<特別賞> グロービス経営大学院賞 |
『チームレジリエンス』(池田めぐみ、安斎勇樹/日本能率協会マネジメントセンター) |
■「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」総評
君島 朋子
グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長(日本語MBA)
学校法人グロービス経営大学院 常務理事
今年で10回目を迎えたビジネス書グランプリは、これまで以上に多くの方々からの投票をいただきました。これは、ビジネスに関する学びの意欲や関心がますます高まっていることの表れだと感じています。特に近年、リスキリングの重要性が注目され、キャリアの持続的な成長には学び続ける姿勢が不可欠となっています。
一定の経験を持つビジネスパーソンであっても、新しい知識やスキルを身に付けることが必要です。また、これからキャリアを積んでいく若手にとっては、多様な視点を吸収し、成長の糧とすることが求められます。本グランプリを通じて、そうした学びの機会を提供できれば幸いです。
グロービス経営大学院賞には、『チームレジリエンス」』を選出させていただきました。
ビジネス環境の変化がかつてないスピードで進む中、リーダーたちは常に新たな課題に直面しています。そんな激動の時代において、的確な課題認識と実践的な解決策を提示するのが、本書です。特に、「課題の特定と対処」「困難から学ぶ」「被害を最小化する」という3つのステップを通じ、理論と実践を融合させたアプローチを示していることは、私たちの教育理念と深く共鳴します。
グロービス経営大学院では、単なる経営学の知識ではなく、経営の現場で実践できるスキルを重視しています。本書が提案する「役割分担の見直し」や「教訓を日々の習慣に落とし込む」といったプロセスは、リーダーとしての実行力を高める上で非常に有益です。
この受賞を機に、多くのビジネスパーソンが本書を活用し、変革をリードする力を磨いていくことを期待しています。
■特別セミナーのご案内
詳細一覧:https://mba.globis.ac.jp/limited/detail-24625.html
*いずれのイベントも会場はオンライン、参加は無料
第1回
テーマ :『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』
日時 :3/17(月)19:30~20:40
登壇者 :今井孝氏 株式会社キャリッジウェイ・コンサルティング代表取締役
モデレーター : 米良克美 グロービス経営大学院 教員
第2回
テーマ :『学びを結果に変える アウトプット大全』
日時 :4/9(水)19:30~20:40
登壇者 :樺沢紫苑氏 精神科医、作家
モデレーター : 許勢仁美 グロービス経営大学院 教員
第3回
テーマ :『チームレジリエンス』
日時 :5/9(金)19:30~20:40
登壇者 :池田めぐみ氏 筑波大学 ビジネスサイエンス系助教、安斎勇樹氏 株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO
モデレーター :林恭子 グロービス経営大学院 教員
■受賞作品プレゼントキャンペーンのご案内
グロービス経営大学院とフライヤーは、ビジネス書グランプリ開催10周年を記念し、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」の受賞作品をプレゼントする共同キャンペーンを実施します。
プレゼント対象作品
『部下をもったらいちばん最初に読む本』(橋本拓也/アチーブメント出版)
『イシューからはじめよ[改訂版]』(安宅和人/英治出版)
『となりの億万長者が17時になったらやっていること』(嶋村吉洋/PHP研究所)
『あっという間に人は死ぬから』(佐藤舞(サトマイ)/KADOKAWA)
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)
『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』(今井孝/すばる舎 )
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(樺沢紫苑/サンクチュアリ出版)
『チームレジリエンス』(池田めぐみ、安斎勇樹/日本能率協会マネジメントセンター)
応募方法
X
①グロービス経営大学院(@GLOBIS_MBA)と株式会社フライヤー(@flierinc)双方の公式アカウントをフォロー
②対象の投稿をリポスト
Instagram
①グロービス経営大学院(mba_globis)と株式会社フライヤー(flierinc)双方の公式アカウントをフォロー
②対象の投稿にいいねをする
※応募条件や対象作品などキャンペーン内容は、予告なく変更になる可能性があります
※詳細は、上記SNSアカウントにおける、キャンペーンについての投稿をご覧ください
■「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」 概要 ( https://business-book.jp/ )
対象書籍:
・【通常 6部門について】
2023年12月から2024年11月に日本国内で刊行された以下6分野の書籍
(イノベーション、マネジメント、経済・マネー、自己啓発、リベラルアーツ、ビジネス実務)
・【特別賞「10年を彩るビジネス書」について】
2023年11月30日までに日本国内で刊行された書籍
(過去に本グランプリの総合グランプリ・部門賞・特別賞を受賞した作品も対象)
・出版社からのエントリー作品に、グロービス経営大学院・フライヤー・協力各社が選書した書籍を加えた152冊
投票方法:
・投票は1人1部門・特別賞につき3票(1冊1票)まで
・特別賞以外の6部門の中で最も得票数の多かった書籍を総合グランプリとする
投票期間:
2024年12月4日(水)~2024年12月27日(金)
主催:
株式会社フライヤー、グロービス経営大学院
■株式会社フライヤー 概要 ( https://www.flierinc.com/ )
設立: 2013年6月4日
代表: 代表取締役CEO大賀康史氏
本社: 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル8F
事業内容: 本の要約サービスflier (フライヤー)の開発・運営
株式会社フライヤーは、本の要約をWebやアプリで読むことのできるサービス「flier(フライヤー)」を運営しています。ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を提供。 通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。
◆グロービス経営大学院
( 日本語プログラム|英語プログラム )
グロービス経営大学院は、2006年の開学以来「能力開発」「人的ネットワークの構築」「志の醸成」を教育理念に掲げ、ビジネスの創造や社会の変革に挑戦する高い志を持ったリーダー輩出のために尽力しています。日本語MBAプログラムは、東京・大阪・名古屋・福岡・オンラインの5キャンパスに加え、仙台・水戸・横浜に特設キャンパスを開設。2006年開学当初78名だった入学者数は、2024年4月には日本語MBAプログラムで977名に達しました。在校生・卒業生は合計1万2,000人を超え、日本最大のビジネススクール*に成長を遂げています。英語MBAプログラムは、パートタイム&オンラインMBAプログラム、フルタイムMBAプログラムを展開し、世界各国から多様な学生が集まっています。グロービス経営大学院は、今後も創造と変革を担うビジネスリーダーを育成し、テクノベート時代の世界No.1MBAを目指していきます。
* 参考:文部科学省「令和5年度専門職大学院一覧」
◆グロービス ( https://globis.co.jp )
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。
グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)
株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」
グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co. Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.
その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送
【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com